サイトマップ
Home さいたま市 浦和区 ピアノ教室 ぴぷら ぴぷらの特徴 どんなレッスンを目指すのか レッスン料・月謝とコースのご案内 ボストンピアノがあるレッスン室 講師 板谷潔 プロフィール 日々のレッスンやピアノ演奏のポイントなどを書いた日記 お問い合せ ピアノ教室ぴぷらからのリンク

教則本
曲集

順次追加中!



ぴぷらおすすめまたは人気のある楽譜のご紹介です。

新しく入会される方はお値段などのご参考にしてください。また、楽譜を購入される際にはリンクをクリックされると、Amazonより直接購入することが出来ます。

実際のレッスンではこれ以外の楽譜ももちろん使っていきますので、もしお気に入りの楽譜や教材がある場合にはご遠慮なくご相談ください。
 
 
教則本
 
遊びの延長線としてピアノを弾いていく楽しい導入書。絵や歌詞も4歳くらいから親しめる内容なので、早い段階から実際にピアノと遊びながらレッスンすることができる。右手用、左手用、連弾用の同シリーズもあるので、レベルや必要応じて使い分ける。 アメリカで使われている教則本。導入からグレード6まであり、親しみやすいメロディをたくさん使って練習していく。曲にちなんだフルカラーのイラストが付いているので、イメージを膨らませやすい。内容は全て英語だが、理解しやすいので、英語にも同時に触れてみたい方にも向いている。 最大の特徴は、旋律としての横の流れを大切にしている点。ツェルニーのように指を動かすことに重点を置いていないので、フレーズに重点を置いた音楽的な練習ができる、導入用の練習曲集。ページ数も少ないので、ピアノを再開しようとしている大人の方には復習用として使いやすい。
 
おとなのためのピアノ教本
聞き覚えのある曲を弾きながら、楽しくピアノの基礎が練習できる。@楽譜どおりに弾くことと、Aコードネームを読んで弾くこと、B簡単な伴奏を自分で考えて弾くことの3つが課題として少しずつ出てくるので、クラッシク以外にもポピュラー系の曲を弾けるようになりたい方にもオススメのシリーズ。楽譜の読み方や、新しいポジションの弾き方なども、写真や図で詳しく解説されているので、とりあえずピアノを始めてみたい方にぴったり。
主要三和音のポジション 短調のポジションなど 指を広げるポジションなど 
おとなのためのテクニック・マスター
上で紹介した「おとなのためのピアノ教本」で弾けるようになった基本パターンを、より確実にマスターするためのドリルブックのような練習曲集。指の練習として準備運動代わりに使えば、「頭ではわかっているけれど、指が動かない」ことが減らせそう。
「中央ド」ポジション中心 音階やコード重音など さらに広い音階など
バスティン
導入から中級程度まで、システムがよく考えられている充実したシリーズ。楽典やテクニックなどの併用本もそろっていて、バスティンだけでも幅広く学ぶことが可能。新しい動きやポジションが出てくると、曲の前に予備練習が設定してあり、スムーズに新しいテクニックを曲で実践でき、充実感も得られやすい。
バスティン ピアノパーティーシリーズ
バスティン ピアノベーシックスシリーズ
バスティン 中級レパートリーシリーズ

曲集
うっとりしてしまうくらいの美しい曲が多い。同主調でペアにされた曲が24曲収録されている。どの曲も曲想のヒントとなるような曲名が付いているので、いろいろな想像をしてそれをていねいに表現しながら弾くことが大切。またペダルもたくさん使うので耳で自分の音をよく聴こう。ブルグミューラーと同じくらいのレベルで挑戦できる。 ←のギロックとも親交の深かった作曲家。女性らしくやさしく甘い響きやメロディーがたくさん出てくる。しっかりと歌って弾いて、間の取り方や呼吸感をつかもう。楽譜は簡単そうに見えるが、けっこう音が飛んでる(特に左手!)ので、余計な力を抜いて手や腕を自然な状態にして弾きたい。こちらもブルグミュラー位から挑戦できる。 8月27日まで毎週木曜日にNHKで放送されている「趣味悠々」の番組テキスト。パッヘルベルのカノンや別れの曲など人気の曲を、ピアニストの小原孝さんが俳優の西村雅彦さんにレッスン。楽譜に細かい注意点やポイントがあらかじめ印刷されているので、放送を見ていない方でも使えるテキスト。ピアノを始めたての初心者向け。
     

古典派から近現代までのエチュードを集めた、バランスのよい曲集。バイエル終盤からツェルニー30番前半くらいのレベルだが、いろいろな作曲家のスタイルで練習するので、より幅の広いテクニックが身に付く。メロディがきれいなものが多い。大人だけでなく子供にもおすすめ。
   

順次追加中!
 




Copyright(C) 2009 p+ All Rights Reserved.