暗譜の練習(応用編)

前回の“片手ずつ” “ワンフレーズずつ” “エアピアノで確認しながら”の暗譜が、暗譜の基礎編だとしたら、今回は応用編です。より鮮明に左脳へ楽譜をインプットしていく為のアイディアをいくつかご紹介しますので、基礎編ならば確実!となった方はぜひ挑戦してみてください。

1. 左手だけを暗譜で全曲を通して弾いてみます。はじめは弾く音をドレミでなぞり歌いしながら。それに慣れたら、左手だけを弾きながら右手をドレミで歌えるか確認してみましょう。

2. 右手だけを弾きながら、左手をドレミで歌ってみましょう。これは結構難しいので、はじめは楽譜を見ながらでも構いません。慣れたら楽譜なしでも挑戦してみてください。

3. 楽譜を見ずに両手で、通常のテンポよりかなりゆっくり(メトロノームでいったら1/3くらいの数値!)、ペダルを使う曲であればペダルを踏まずに弾いてみましょう。記憶が怪しいところは楽譜見て片手ずつ確認。

4. 普通のテンポで普通に弾きながら、途中の適当な箇所でわざと弾くのを止めます。止めたら1度手を膝に置き、止めた箇所からもう1度弾き直して先に進めてます。誰かに手を叩いてもらい止める箇所を決めると、より難易度が上がります。

5. 五線譜に弾く曲の楽譜を書いてみましょう。自信があれば楽譜を見ずに、自信がなければ楽譜を見ながらでも構いません。音符だけでなく、強弱や発想の記号まですべてを書きましょう。ここで書いた楽譜は暗譜の練習となるだけでなく、形として残せるのでとても心強いお守りにもなります。お時間のある方はぜひ挑戦してもらいたい練習方法です。

練習しながら、できそうでできない!という箇所はありましたか?そういった箇所が要チェックポイントとなりますので、その箇所の楽譜をよく見て再確認し、スムースに記憶を呼び出せるようにしてあげてください。必要があれば暗譜の練習(基礎編)に戻るのもいいでしょう。

どの練習もゆっくりなテンポでの練習で構いません。記憶を1音ずつ確認できるテンポで弾く事が大切です。そして、美しいフレージング、強弱やアーティキュレーションにもこだわって弾きましょう。これを怠ると、暗譜の練習のつもりが表情のない演奏をするための練習をしているようなことになってしまいます。どんな練習をしている時でも美しい音楽を奏でていてください。

ここまでやれば、暗譜もかなり確実になっているはずです。本番当日まで繰り返し確認し、ここまでやったから大丈夫!と自信を持って舞台に臨んでくださいね。

(この記事は旧ぴぷらホームページからの再掲です)